2008年12月23日

免許筆記試験

日本の運転免許をニュージーランドの免許に書き換えるため筆記試験を受けてきました。

8月に教本・ロードコードを買ってからずっと取り組んでなくて、12月に入ってAAに行ったら公式な日本の免許の翻訳が必要って言われて、翻訳の書類を手に入れて・・・先週末ようやく筆記試験を受ける状況が整ったよ。
NZ免許あるといろいろ便利だから早く取ってればよかったけどね^^;

月から金は仕事があるので土曜にシティーのAA(近所)に行ったら、閉まってるがく〜(落胆した顔)
リカトンは土曜でも昼1時まで開いてるのにねぇ・。・

筆記試験は84ドルでした。

申し込み用紙に全部記入して今の住所に来た郵便物(住所証明)とパスポートと日本の免許証とその翻訳用紙を見せて、筆記試験費用を払ったら、いきなり運転免許証用の写真撮影がありました。

目の検査もあったよ。

スクラッチ式のテスト35問が載っているシート2枚を受け取って、カバンを預けてからAAの隅っこに設置されている机で回答していきます。

後から聞いたけど、韓国語などの他の言語は翻訳用紙も言えば一緒に配られるのに、日本語の翻訳用紙は無いから英語でしか受けられないそうです。
日本語ってここではマイナーなのかなあ^^;
でも勉強するときに英語で勉強するしかないわけだから、突然問題が日本語になってしまったら分からなくなりそうだけどね?!

スクラッチするとあってるかすぐ分かるようになってて、、、全問正解だったぴかぴか(新しい)

勉強していってよかったよ・・・仮に3問以上間違うとまた84ドルはキツイたらーっ(汗)

その場で今度はプラクティカルテスト(実際に運転する試験・1時間かかる)の費用も70.80ドル払いました。

今だと1月中旬まで試験の予約がいっぱいなんだって車(セダン)

とりあえず来年に入ったら運転試験の練習はじめたいです。

※費用とか必要な書類とか変更もあるだろうし条件によって違ったりすると思うので、ここに書いてある内容は参考程度に、詳しくはAAで聞いてみてね
posted by Naoko! at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ生活情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック