考えてみたら、この水曜のバーンサイドのクラスだけ”LINK”って名前がついてるんだよね。
最近は専用のこんなフラッグまで立ってる・。・

分かりやすくていいね!
最近NZで運転することについてやってて、この日はその第3回。
移民向けに作られた教習ビデオみたいなのを見てから専用テキストをやったりみんなで話し合ったりしました。
今回はRURAL HAZARDSっていうテーマでカントリーサイドで運転するときの注意点についてやったよ。
英語のクラスなんだけど今免許とりたいからちょうどよくてけっこう嬉しい

でもさすがNZでの教習ビデオはちょっと違う!
道の真ん中で羊や牛の集団が渡ってくるのに注意しましょう。とかそういうのがあるの。
ポッサムに注意しましょうとかね。
今日初めて知ったけど、オポッサムはオーストラリアから来た種類のポッサムで、ポッサムはただポッサムなんだって!
オポッサムって何だろうって前から少し疑問だったんだよね!
あとヒッジホッグが道に出るので注意って習ったから、「ヒッジホッグ見たこと無い!」っていったら
隣の席の韓国人のお姉さんが
「ええ!うちのガレージとかに普通に出るけど・・・どこに住んでるの?」
私「ええ!?リカトンですよー」
リカトンって言った瞬間に3人くらいの韓国人のお姉さんたちが「あーそれは都会すぎる、ヒッジホッグ出ないわ」
ええー笑 いったいどの地域で出るんだろう・・・。
毎回初めて来る人がいるよ。
今日話したのは、昨日クライストチャーチに到着したばかりという台湾人のお兄さん。
どうやってここを見つけたのかって聞いたら、台湾版の地球の歩き方みたいなガイドブックに
掲載されていたんだって。

おーほんとだ!
ここに書いてある週一、週二、週三・・・っていうのは中国語では月、火、水と曜日のことらしい。
ここの週五っていうのを見て、てっきり週に5回もクラスがあるのかと思ったよ^^;
表紙はこんな感じだったよ。感じがすごく分かる気がする!

それにしてもここ2回とも20人くらいマジで来てるよ。
他の曜日のクラスはけっこうレベル別に分かれてたりとかあるじゃん。
でもここは2クラスしかないから人が多く感じます。
でも友達作ったり新しい生活に使う単語覚えたり、役に立つ情報を習ったりと充実してる!
19番バスでずーっとバーンサイドに行った所でGrahams Rd.に入ったらすぐボタン押せば着きます。