2012年10月30日

日本にいてもニュージーランド気分!

前クライストチャーチに住んでた友達が、これをゲットしたよ〜って写真を送ってくれたの。
17.jpg
おおー!!
ファブリーズ ニュージーランドブリーズの香り

ニュージーランドの香りって爽やかそうな感じ!

「ニュージーランドの南島にそびえる、手付かずの荘厳な自然をイメージした香り」
16.jpg
ニュージーランドの中でも、南島の自然をイメージ・・・!

友達に実際どんな匂いだったか聞いてみたら、

「匂いの説明って難しいよね。
だってニュージーランドの匂いっていっても思い出すのはフラットの匂い、もしくは無臭、ちょっと田舎に行けば家畜の匂いだからね。」
確かに…!!
でもちょっとフルーティーな匂いもしたって聞いたよ。

398円で、香りが60日間長続きするんだとか。
気になる〜!!
posted by Naoko! at 09:58| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュージーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月27日

ラジオ局ツアービデオの撮影

昨日、ラジオ局を簡単に紹介する放送局ツアービデオの撮影があったよ。
ネイサンとトムが撮影しに来てくれるってことで、前日から打ち合わせがあった
29.jpg
こうやって絵書いてどこで撮るって決めるのを「ストーリーボード」っていうんだって。
ただ単にどこに誰がいるっていうのを書いてあるだけだけど、見ると全体のイメージをつかみやすい

私が案内役で、放送局の外からスタートして、スタジオやオフィスをさくっと紹介する内容なんだ。

本番前にマイクをつける
40.jpg
腰につけて、マイク部分を服に

レセプション前で
30.jpg
フェイスブックページにもこれ投稿したけど、ラジオで話す時よりもカメラに向かって話すほうが集中力がいる?感じがした

仕事が忙しくて、ラジオ番組収録の合間にビデオ撮影やってたから、時間がかなり限られてたのが残念。
もっと時間あって、みんなで意見出し合ってつくれば楽しそう!
posted by Naoko! at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月25日

4年前のコーヒーカードは使える?

ニュージーランドに来てからカフェに行く機会も増えて、いろんなところに行く度にスタンプカードを作ってるけど・・・
気づいたら、スタンプカードがいっぱい!
中途半端に溜まってたり、ダブって何枚かもってたり^^;

昨年末の地震で住んでいたアパートが危ないからって突如家を出ることになって、時間がほんと無くて荷物を段ボール箱にとりあえず全て放り込んで出て行ったんだ!
だいたい片付いてきたけど、まだ整理が終わってないところもあって、少しずつ整理していたら出てきたのが・・・

Gloria Jean's Coffeesのカード
6.jpg
左のはあともう少し!右のは次回無料コーヒーがもらえるとこまでたまってる
私が以前リカトンに住んでた時、リカトンモール内のボーダーズっていう大きい本屋さんの中に入ってるGloria Jean's Coffeeに結構通ってたんだ。
その時のものだから、おそらくこれ、4年前のカードだけど有効期限書いてないし・・・使える??

そういえばGloria Jean'sって、リカトンモールの2階にもあったっけ!って、リカトンモールに行くときにスタンプカードを持って行ったよ。

前に並んでる人が、上の写真の左側と同じデザインのカードを使ってた!
っていうことは、左のカードはまだ比較的新しいものなのかな。

ちょっとびびりながら右のたまってるカードを出したら、ちょっとカードを珍しそうに見て・・・笑顔で何にしますか?^^って聞いてくれたよ。

昔のカードでも全然大丈夫なんだね!
7.jpg
ゲットしたコーヒー
まだ整理が終わってないし、まだ他のカードもいろいろ出てきそう^^;
posted by Naoko! at 17:37| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ生活情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

映画の撮影に使うカチンコ

今放送局にドキュメンタリーの撮影が来てるんだ。
いろんな機材を持ち込んで、生放送のスタジオやインタビュー風景、トレーニングの様子などを撮影してて…

今日から一週間撮影に来てるネイサンが今日、面白いアイテムを使ってるのに気づいたよ。
8.jpg
これって映画の撮影でよく使ってるボードだよね!
いまどきはiPhoneのアプリでも買えるんだ・。・!

こうやって使う
9.jpg
カメラの前にかざしてカチン!って音がなる
カメラについてる内蔵マイクじゃなくて外部マイクを使用してるから、映像と音をシンクさせるのに便利なんだって!

ちょっと調べてみたら、カチンと音がするからカチンコって呼ばれてるんだね!
ボードにシーン番号とか書いてあって、上の部分が拍子木になってて音がする仕組み。

ネイサンが使ってたアプリでも、大きな音が鳴ってたよ。
このアプリは5ドル位だったんだとか。
ラベル:ビデオ 映画 撮影
posted by Naoko! at 04:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

King of Snake:クライストチャーチの新しいバー/レストラン

クライストチャーチのビクトリアストリートにあった高級タイレストランChinwag Eathai。
地震の影響で建物が使えなくなって閉まっちゃたよね。
参考:Chiwag Eathaiに行った時の記事

美味しかったのに残念…と思ってたんだけど、ここのオーナーが新しいバー/レストランをビクトリアストリートにオープンしました!
King of Snake
1.jpg
バーエリア。内装が個性的!
この前仕事のメンバーと行った時、バーエリアでも軽い食事も出来るから、ビール片手につまみの食事も注文したよ。

生牡蠣
4.jpg
レストランのブラフオイスターってちょっと値段するけど、食べようってなって注文したんだ。3つから注文出来る。
味付けは美味しいんだけど・・・なんかオイスター自体が苦いし他のレストランで食べたのよりも小ぶりでそこまででもなくて、期待した分残念><

ワンタンの創作料理
2.jpg
料理が来た瞬間に馴染みのある香りが…って、味噌汁の匂い?
実際にスープはワカメ入りで、味噌汁にかなり近い味だったの。
肉だんごもすごくシンプル・・・

鳥の手羽先の料理。
これは皮がパリパリして居酒屋にありそうで美味しかったけどちょっと脂っこい。でもビールにはよく合う!
3.jpg

ニュージーランド人の同僚はアジア風の料理に「おおっ!」って感じで食べてたけど、個人的には以前のChinwag Eathaiで食べたときの美味しいイメージがあったから、期待してただけにちょっとがっかり。
バーメニューだったからかも?レストランだとまた違うのかな?
でもバーの雰囲気はすごく良くて、いい時間を過ごせたよ。
ラベル:レストラン バー

2012年10月21日

光で遊ぶ

メインブログに書いた、クライストチャーチが一晩限り光の都市になる!ってイベントLUXCITY。
ニュージーランド全国から建築の勉強してる生徒が集結して作ったクリエイティブなイベント!
参考:LUXCITYについての記事

ここでは参加出来る、体験できる、遊べるアートがいっぱいあったんだ。
フェイスブックページに写真アルバムをアップしたから全体の写真はそっちを参考に…

たとえば、カラフルなこのアートは…
1.jpg
中に入れる!

ニュージーランド人はノリがいいから、みんな恥とか気にせず?中で面白い動きや踊りをしたがる・。・
これは人が入って完成するアートなんだね!

中に入ってみると、影絵のやり方のインストラクションが貼ってあったり、魚の切り絵とか置いてあった!
さっそく影絵のうさぎに挑戦するエド
2.jpg

今度はブルーの中に入ってみた
5.jpg
青の世界!って、写真撮ったら歯が光っててなんか怖い?w

こんな球体に自分の顔が映し出されるものも
3.jpg
小型カメラの前に立つと、流れてる音楽に合わせて映像が変化していく…ってことで、さっそくチャレンジしてみた

夜10時頃着いて、いろいろ見てたらあっという間に終了の深夜12時に。
参加型の巨大アート、すごく楽しかった!
帰り際にもう片付けるからって、展示で使ってたグロースティック(暗闇で光る棒)をもらったよ。
4.jpg
posted by Naoko! at 18:33| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント・お祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月19日

映画ホビットのプレミア

11月28日にウエリントンで、映画ホビット・思いがけない冒険のワールドプレミアが開催されます!
行ってみたいな〜!
ロードオブザリングスのプレミアでは10万人以上の人が見に行ったんだとか。

新聞を見てたら、映画ホビットのプレミア関連の面白いニュースがいくつかあったよ。

・ニュージーランドの首都、ウエリントンがThe Middle of Middle-earthに一週間だけ改名する

都市の名前を期間限定で改名なんて聞いたこと無い!
これって具体的にどういうところが変わるのかな・・・
シティーカウンシル(市役所)に電話したら、「はい、ザ・ミドル・オブ・ミドル・アース市役所です!」って言われるとか??(笑)

・もしかしたら、ニュージーランドに入国する人がパスポートに押されるビジターのスタンプが特別なものになるかも
これも面白そう!っていうか可能そう?
私がニュージーランドの永住権を取った去年も、ちょうどラグビーワールドカップが開催されてたから、そのことがちょっと永住権ステッカーに書いてあったし?
それにしてもスペシャルな入国スタンプ押されたらうれしいよね!

ウエリントンで11月28日に開催されるプレミアでは、2時間かけて500Mのレッドカーペットをピータージャクソン監督やムービースターが歩くんだとか!
クライストチャーチからテレビで見ることになるけど楽しみ!
posted by Naoko! at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュージーランド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月18日

Rising Bun サウスシティーモールのパン屋さん

クライストチャーチ中心部の南側、コロンボストリート沿いにあるサウスシティーモールに入ってるパン屋さんRising Bunに行ってきたよ。
11.jpg
小さなお店だけど、お店の奥に大きな製パン機が設置されてて、ここで毎日パンを焼いてるんだって!

軽食を食べるスペースもあって、店頭で売ってるパニーニ、サンドイッチ、クロワッサンなど全て5ドル以下!安い・・・!!

チキン、ブリーチーズにクランベリーソースがかかったパニーニ 4.9ドル
12.jpg
安い分?そこまで豪華ではないけど、パンにチーズがうっすらのってて普通に美味しい

ちょっとしたマフィンやスポンジケーキなどもあるよ。
13.jpg
コーヒーも飲みやすくておいしかった。

店頭でパンの販売してる
14.jpg
これがまた安い!
この前夕方にパンを買ったら、おまけでさらにもう一袋くれたよ・。・

2012年10月15日

クライストチャーチの仕事事情:インフラ関連

クライストチャーチで地震があってから、新しい仕事がいろいろ増えてるよね。
今日はインフラ関係の仕事事情について、infratrainのリージョナルマネージャー、フィオナさんがスタジオに来て話してくれたよ。

「クライストチャーチで運転してると、よく道路や歩道を工事してるでしょ?
みんなが知っての通り、まだまだ直さないといけない道路の表面や橋、道路の下を通ってるパイプの作業、それにまつわるトラフィックコントロールや事務作業など…
復興に関連した求人がたくさん出てるのよ。

もちろん経験がある人の方が採用されやすいけど、今は特に人数が足りないし、全く経験が無くてもやる気があれば大丈夫。
仕事をしながらトレーニングを受けて、仕事を覚えていくパターンね。」

ニュージーランドでは職場で育てるというよりは即戦力募集の傾向にあるけど、今人手の足りてないこの業界では一から教えてもらうことも可能なんだね!

「インフラ関連の仕事につくなら、直接業者に問い合わせてもいいけど、ポリテクなどで学んでから就職するのもおすすめ。
安全と健康に関する大事なこと、機械の正しい使い方などをしっかりと初めに習っておくと後から役に立つ!」

男性に対して女性の比率は少ないけど、プロジェクトマネージャーや安全を確認する仕事、大きな機械の操作など、あらゆる職種で女性も活躍してるんだとか。
posted by Naoko! at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ生活情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月14日

昔の映画に出てきそうな鍵

ニュージーランドの家の鍵も、ほとんどは日本でよく見るような普通の鍵だけど…
モダンな家でも、たまに昔の映画に出てきそうな鍵を使ってる家がまだあるよね!
4987.jpg
こういう鍵って、開けにくくない?
私がコツをつかめてないだけなのかもしれないけど…^^;
2008年にホームステイしてた時も、去年の終わり頃にしばらくお世話になってたマーガレットの家(築15年位)でもこのタイプの鍵で、コツがつかめるまでしばらく苦戦したような…
4988.jpg
でも見た目は味があって好きだなぁ。
こういう鍵って、キーカット(鍵の複製)って出来るのかな?_?
posted by Naoko! at 17:48| Comment(0) | TrackBack(0) | NZ生活情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月11日

プライベートジョブ

仕事で、うちの放送局の番組の制作をする以外にも、外注のオーディオ制作もやってるんだ。
博物館の音声案内を作ったり、オンライントレーニングシステムの音、イベントで流すアイテム、演劇で流す効果音、ウエリントンの博物館テパパの展示で使う音声システムの収録などなど…

先日、スクール・オブ・ヤング・ライターズの子どもたちが10分ほどのオリジナル劇を作って、それをラジオドラマとして収録するっていうのがあったよ。
10.jpg
小学生、すごくかわいい〜^^
みんな真剣で、先生の言うことをびしっと聞いてる

不定期で何度かこの収録をやってるけど、毎回関心するのがストーリー。
子どもが作ったとは思えない?完成度で面白いんだ。

指導してるのはニュージーランドトップクラスの劇場コートシアターで劇の台本を指導するエリザベス。
収録後、エリザベスと一緒に編集していくの。

第一線で活躍する先生から直接指導をうけて、オリジナルストーリーをつくり、それを演じてラジオドラマにするなんて面白いよね!
子どもの頃そんなのあったらやりたかったな〜!
posted by Naoko! at 06:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

bb's cafe:ノースランドモールのカフェ

ノースランドモール内のbb's cafeに行ってきたよ。
ウエアハウスのすぐ手前側にある
4958.jpg
bb's cafeはオーストラリア、ニュージーランド全国に展開するチェーンカフェで、リーズナブルに食事も食べれる。
パニーニを頼んでみた
4956.jpg
チキン、クランベリーソース、チーズが入ったもの

ベーコンや卵が入ったパニーニ
4957.jpg
特製ソースがかかってておいしい!

値段もリーズナブルだし、モールでちょっと休憩するのにいいね!
このbb's cafeってあとでネットで調べたら、クライストチャーチにはTower Junction、メリベール、ノースランドモール、ホームベース、ホーンビー、ドレスマート内にあるんだとか・。・

2012年10月04日

日本食レストランCookai(クーカイ)のインタビュー収録

今日はレストランレビュー番組の収録で、日本食レストランCookai Japanese Restaurant(クーカイ)のオーナー、アルフレドさんがプレインズFMに来てくれたよ。

6.jpg
日本料理レストランクーカイのオーナー・アルフレドさん

クーカイといえば、クライストチャーチ中心部のキャッシェルStにお店があったよね!
地震後しばらくしてから、リカトンでお店を再開。

「新しいお店をどこに出そうか、ロケーションや店の規模など、だいぶ考えたよ。
今のレストランは以前に比べて広くてもっと多くの人が入れるんだ!」

地震後にシェフもウエイトレスも仕事が無くなって日本に帰国しちゃったけど、お店の再オープンのニュースを聞いて、戻ってきてくれた人もいるんだとか!

「何人かは地震前のスタッフが日本からニュージーランドまで戻ってきてくれて感動だった。
以前から働いてくれてたスタッフに加え、地震で閉まっちゃったレストランに勤めてた人たちをさらに雇って、新チームで再スタートしたんだ。スタッフ同士も仲いいんだよ。」

人気のメニューを聞いたら、定番なのはわかめのサラダと豆腐のサラダ。
豆腐のサラダを試したことないニュージーランド人にも好評なんだとか!

放送局にメニューを持ってきてくれたから見て話してたけど、メニューの種類が多い&美味しそう^^
私は普段日本食は家で食べれるから、外食するといったら、他のアジア系やニュージーランド料理なんだけど・・・見てるうちに日本食レストランもたまには行ってみたくなってきたよ。

毎日ランチとディナーOPENしてるそうです!

2012年10月02日

デイライトセービングはアメリカ英語

ニュージーランドでは夏時間のことをデイライトセービング(daylight saving)って言うよね。
今日ツイッターでその話をしてたから、ついでにちょっと調べてみたら・・・
デイライトセービングって呼んでるのはアメリカ、オーストラリア、ニュージーランド
イギリスやヨーロッパの国ではサマータイムというんだとか。

イギリス英語を基本的に使うニュージーランドで、実はデイライトセービングはアメリカ英語・・・って不思議だよね。

このことを今日会ったニュージーランド人4人に話したら、誰もデイライトセービングがアメリカ英語だったってことは知らなかったって・。・
へーそうなんだってちょっと話題になってたよ。

ロンドン出身のギャリーに聞いてみたら、「ああ、イギリスではBritish summer timeって言うよ」って。
やっぱりイギリス英語ではサマータイムなんだ〜。

その話の流れで、私が同僚に「そのサマータイムが日本には無いんだよね〜」って言ったら、遠くに居たマーガレットが、その言葉だけ聞いて、てっきり日本に季節の夏が無いのかと思われてすごく驚かれた^^;

リジーの話だと、子どものころからずっとデイライトセービングと呼んでたから、知ってる限りは昔サマータイムで変わったとかそういうのではないらしい。
NZではイギリス英語を使うだけに、面白いよね!
posted by Naoko! at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。