この前メインブログに「歯医者へ行ったら、歯の根の治療が必要」といわれ、奥歯だからスペシャリストを紹介してもらうことになった話を書いたけど・・・
先日スペシャリスト=専門家に行ってきました。
普通の歯医者でももちろん治療は出来るけど、歯の根の専門家に見てもらうと再発率が低くなるし、マイクロスコープなどの最新の設備があっていいんだとか。
クライストチャーチに、歯の根の専門家は3人しかいないんだって。
私が紹介されたのは、アジア人の女医さん。
ラバーダムと呼ばれる、ゴムのシートで顔の鼻から下をすっぽり覆ってしまい、治療する部分だけにアクセスすることによって、無菌状態で治療してもらったよ。
ネットで調べてみたら、日本ではこのラバーダムを使った治療は保険適応内では出来なくて、自費でやってもらいに行く人もいる多くいるんだとか。
この方法だと、口の中に不味い味の液とか何も入ってこないから、唾も飲み込める!
1時間×2回の治療で完了。後は半年後にチェックがある。
値段は1800ドルくらいでした。
いつもの歯医者さんでやると1200ドル位らしい。
ニュージーランドで歯の治療は本当に高いよねTT
2011年05月31日
2011年05月29日
クライストチャーチなバーガーキング
地震が起こってから、シティーセンターのバーガーキングは2店とも閉まったまま。
(ビーリーアベニューのは壊されて空き地に、カウントダウンの横のは今開いて無い)
だから、最近は行く機会もなかったけど・・・
クライストチャーチ空港の新しい建物に、バーガーキングがオープンしていました。
このバーガーキングが、とってもクライストチャーチなデザインなの。

壁に大聖堂やアートギャラリーなどクライストチャーチを象徴する建物の絵が
お店の側面にも…

クライストチャーチの観光名所をデザインしてる
壁に書いてあるとおり、バーガーキングは略してBKとも呼ばれる

ブリッジ・オブ・リメンバラスやカンタベリー博物館…なんだかかっこいい!
(ビーリーアベニューのは壊されて空き地に、カウントダウンの横のは今開いて無い)
だから、最近は行く機会もなかったけど・・・
クライストチャーチ空港の新しい建物に、バーガーキングがオープンしていました。
このバーガーキングが、とってもクライストチャーチなデザインなの。

壁に大聖堂やアートギャラリーなどクライストチャーチを象徴する建物の絵が
お店の側面にも…

クライストチャーチの観光名所をデザインしてる
壁に書いてあるとおり、バーガーキングは略してBKとも呼ばれる

ブリッジ・オブ・リメンバラスやカンタベリー博物館…なんだかかっこいい!
2011年05月26日
ホストファミリーの気持ち
今日放送局に来た、ホームステイで20年間学生を受け入れていたというキウイの女性・メイと話しました。
彼女は旅行が大好きで世界中を旅してて、日本にも何度も来たという親日家。
この前までは学生を受け入れていたけど、地震で家が崩壊して住めなくなってからは精神的にもいっぱいいっぱいだし、当分ホームステイの学生を受け入れる予定は無いんだって。
いろいろ話してたけど、ホストファミリー側の気持ちが聞けたのは興味深かった。
「語学学校から多くの日本人のホームステイを受け入れたわ!日本人はみんな礼儀正しくて、家もキレイに使ってくれて…1人だけちょっとやんちゃな子がいたけどね(笑)
でもおとなし過ぎるというか…共通してシャイすぎるところがあるように感じるの。英語が初心者レベルでも、単語だけでも話そうとすれば楽しい時間を過ごせるから、シャイになりすぎずにどんどんコミュニケーションをとってほしい!」
「ワーキングホリデーや留学が終わって帰国したあと、数回は手紙のやりとりをすることもあるけど、そのあとなぜか途切れちゃうのよね。
日本に行った時、みんなの家を訪ねたりしたかったけど、住所が分からなかったり・・・ すごく久しぶりにでもポストカードでももらえたら嬉しい!」
ホームステイをしているホストファミリーとこんな話をすることっていままで無かったから分からなかったけど、ホストファミリーもこんな風に思ってたりするんだね。
私はワーホリ後もホストファミリーと結構長く連絡取ってたけど、最近連絡してなかったから久しぶりに会いに行ってみようかなって思いました。
彼女は旅行が大好きで世界中を旅してて、日本にも何度も来たという親日家。
この前までは学生を受け入れていたけど、地震で家が崩壊して住めなくなってからは精神的にもいっぱいいっぱいだし、当分ホームステイの学生を受け入れる予定は無いんだって。
いろいろ話してたけど、ホストファミリー側の気持ちが聞けたのは興味深かった。
「語学学校から多くの日本人のホームステイを受け入れたわ!日本人はみんな礼儀正しくて、家もキレイに使ってくれて…1人だけちょっとやんちゃな子がいたけどね(笑)
でもおとなし過ぎるというか…共通してシャイすぎるところがあるように感じるの。英語が初心者レベルでも、単語だけでも話そうとすれば楽しい時間を過ごせるから、シャイになりすぎずにどんどんコミュニケーションをとってほしい!」
「ワーキングホリデーや留学が終わって帰国したあと、数回は手紙のやりとりをすることもあるけど、そのあとなぜか途切れちゃうのよね。
日本に行った時、みんなの家を訪ねたりしたかったけど、住所が分からなかったり・・・ すごく久しぶりにでもポストカードでももらえたら嬉しい!」
ホームステイをしているホストファミリーとこんな話をすることっていままで無かったから分からなかったけど、ホストファミリーもこんな風に思ってたりするんだね。
私はワーホリ後もホストファミリーと結構長く連絡取ってたけど、最近連絡してなかったから久しぶりに会いに行ってみようかなって思いました。
2011年05月23日
12時間テレビ番組Rise Up Christchurchのロゴが気になる…
昨日、マオリTVで12時間チャリティー番組Rise Up Christchurchが放送されました。
朝9時から夜9時までマオリTVで放送、(ネットでもリアルタイムに見れた)オークランドやウエリントン、クライストチャーチ各会場でイベントがあったけど、一日なんとなく気になってことが・・・

このイベントのロゴ、どこかで見た事があるような気がする?_?
なんだろう、ヤクルトの入れ物にこんな絵が入ってなかったっけ?とうっすら思っていました(笑)
家に帰ってからネットで調べてみたら…あった、これだ!

特定健康食品のロゴ
Rise Up Christchurchのロゴ似てない!?^^;
朝9時から夜9時までマオリTVで放送、(ネットでもリアルタイムに見れた)オークランドやウエリントン、クライストチャーチ各会場でイベントがあったけど、一日なんとなく気になってことが・・・

このイベントのロゴ、どこかで見た事があるような気がする?_?
なんだろう、ヤクルトの入れ物にこんな絵が入ってなかったっけ?とうっすら思っていました(笑)
家に帰ってからネットで調べてみたら…あった、これだ!

特定健康食品のロゴ
Rise Up Christchurchのロゴ似てない!?^^;
2011年05月21日
クライストチャーチ復興のアイデア
メインブログにも書きましたが、先週クライストチャーチ中心部の復興アイデアを住民から広く募るイベントがCBSアリーナで開催されました。
メインブログで書ききれなかった話をこっちに書きたいと思います。
このイベント、1万人もの参加者がいたんだって!
私が行った日曜の午後にはすでに多くの意見が貼られてた

コンクリートジャングルにしないで、緑を多くして!
屋根の上にガーデンを設置するのもいいかも
建物を低く作って!
レストランを一カ所にまとめてほしい
シティーの移動手段を改善してほしい、バス50セント
エイボン川に小さくて静かなフェリーを走らせて交通手段としてみては?
シティーセンターを歩行者天国にしてほしい
自転車専用レーンを作ってほしい
などなど・・・
住んでいる人ならではのアイデアが書き込まれていたよ。
どこに意見を貼ってもいいような自由な感じ

好きな展示物にポストイットを貼って「賛成!」「こうした方が?」などと書き込める
中にはこんな気合の入ったアイデアも

本格的な図まで!
さらに書き残したことがある場合を考えて、無料で投函出来るポストカードが出口に置いてありました。

こうして2カ月間市民から広く意見を募って、街のプランが作られていきます。
前向きになれるステキなイベントでした!
メインブログで書ききれなかった話をこっちに書きたいと思います。
このイベント、1万人もの参加者がいたんだって!
私が行った日曜の午後にはすでに多くの意見が貼られてた

コンクリートジャングルにしないで、緑を多くして!
屋根の上にガーデンを設置するのもいいかも
建物を低く作って!
レストランを一カ所にまとめてほしい
シティーの移動手段を改善してほしい、バス50セント
エイボン川に小さくて静かなフェリーを走らせて交通手段としてみては?
シティーセンターを歩行者天国にしてほしい
自転車専用レーンを作ってほしい
などなど・・・
住んでいる人ならではのアイデアが書き込まれていたよ。
どこに意見を貼ってもいいような自由な感じ

好きな展示物にポストイットを貼って「賛成!」「こうした方が?」などと書き込める
中にはこんな気合の入ったアイデアも

本格的な図まで!
さらに書き残したことがある場合を考えて、無料で投函出来るポストカードが出口に置いてありました。

こうして2カ月間市民から広く意見を募って、街のプランが作られていきます。
前向きになれるステキなイベントでした!
2011年05月15日
いい加減なリアルフルーツアイスクリーム
先日ちょっとドライブしてクライストチャーチの郊外に行った時に、「リアル・フルーツ・アイスクリーム」という看板が出てたから車を停めて買いにいったんだ。
リアルフルーツアイスクリームとは…ニュージーランドの至る所で売っている。
冷凍されたフルーツとアイスクリームを機械にいれて作ってくれる。
本物のフルーツとアイスが混ざって美味しい!値段は普通のアイスより少し高めだけどオススメ
一つくださいー^^といったら、子供サイズでいいですね?といわれた。
子供サイズ?こ、子供に見られた?まぁいいか・・・と思って3ドルを払って、出てきたのがこれ

なんかいつもと雰囲気が違う!
上の方は白めで、下の方はすごーく濃い色。
いつもに比べて多い量のフルーツ入れてたのは見たけど、フルーツの量がどうとかいうんじゃなくて、たぶんフルーツとアイスがちゃんと混ざってない?!
実際に食べてみて、上の方の数センチは大丈夫だったけど、その下の濃い部分はアイスよりフルーツが多すぎて、ベリーの酸っぱい味が強すぎて、本当に酸っぱい!!(笑)
さらにその下まで食べると、今度は完全にフルーツが混ざって無くて真っ白。
うーん・・・機械が故障していたのか、操作の誤りだったのか^^;
こんなの初めてだったよ〜
リアルフルーツアイスクリームとは…ニュージーランドの至る所で売っている。
冷凍されたフルーツとアイスクリームを機械にいれて作ってくれる。
本物のフルーツとアイスが混ざって美味しい!値段は普通のアイスより少し高めだけどオススメ
一つくださいー^^といったら、子供サイズでいいですね?といわれた。
子供サイズ?こ、子供に見られた?まぁいいか・・・と思って3ドルを払って、出てきたのがこれ

なんかいつもと雰囲気が違う!
上の方は白めで、下の方はすごーく濃い色。
いつもに比べて多い量のフルーツ入れてたのは見たけど、フルーツの量がどうとかいうんじゃなくて、たぶんフルーツとアイスがちゃんと混ざってない?!
実際に食べてみて、上の方の数センチは大丈夫だったけど、その下の濃い部分はアイスよりフルーツが多すぎて、ベリーの酸っぱい味が強すぎて、本当に酸っぱい!!(笑)
さらにその下まで食べると、今度は完全にフルーツが混ざって無くて真っ白。
うーん・・・機械が故障していたのか、操作の誤りだったのか^^;
こんなの初めてだったよ〜
2011年05月07日
バーで美味しいおつまみ
この前友達の誕生日でバーに行った時、食後にプラッター(前菜の盛り合わせ)を頼んでみました。

いつもだったら、チップスとか安いつまみ(笑)を頼むけど、ワインもボトルで頼んで飲んでいたしちょっといいのにしようっていって30ドルくらいのをオーダーしたんだ。
チーズ、オリーブ、スモークサーモン、ピクルス・・・どれもとっても美味しい!
こういうのってお酒(とくにワイン)とあうよね。
ニュージーランドでバーに行くと、ビールが7,8ドル位したりするじゃん。
(スーパーで12本入りで買ってくると、1本あたり2ドル以下なのに)
だから外で3本もビールをのむと、あっという間に20ドル超えちゃったりする@@
それだったら量を少なくして、美味しいこういうプラッターとか頼んでみんなでまったりと話しているのもたまにはいいよね!

いつもだったら、チップスとか安いつまみ(笑)を頼むけど、ワインもボトルで頼んで飲んでいたしちょっといいのにしようっていって30ドルくらいのをオーダーしたんだ。
チーズ、オリーブ、スモークサーモン、ピクルス・・・どれもとっても美味しい!
こういうのってお酒(とくにワイン)とあうよね。
ニュージーランドでバーに行くと、ビールが7,8ドル位したりするじゃん。
(スーパーで12本入りで買ってくると、1本あたり2ドル以下なのに)
だから外で3本もビールをのむと、あっという間に20ドル超えちゃったりする@@
それだったら量を少なくして、美味しいこういうプラッターとか頼んでみんなでまったりと話しているのもたまにはいいよね!
2011年05月05日
もっとアルパカ
先日アルパカ牧場に行ってきた話をメインブログに書きましたが、載せきれなかった写真を貼りたいと思います。

かわいい…
クライストチャーチから車で20分くらいのところにいくつもアルパカ牧場があるなんて便利だよね。
旅行で来た人が、一泊ファームステイなんてのも可能!
すごくステキなところだったから、2泊くらいはゆっくりしたら楽しそう!

どの牧場でも、アルパカの素材を使った上質な帽子、手袋、マフラー、ニットなど作っていたよ。
手触りがとっても良かった!
身に着けてもチクチクしないのが特徴なんだって。

アルパカは、白、茶色、黒とその中間色だけが存在して、この色は何番というように、世界共通の色番号があるんだとか。

最初に行った牧場では、バッグにアルパカについての資料を詰めてくれたよ。

ニュージーランドアルパカ協会のパンフレットに毛のサンプル、アルパカQ&Aなどが入ってた

かわいい…
クライストチャーチから車で20分くらいのところにいくつもアルパカ牧場があるなんて便利だよね。
旅行で来た人が、一泊ファームステイなんてのも可能!
すごくステキなところだったから、2泊くらいはゆっくりしたら楽しそう!

どの牧場でも、アルパカの素材を使った上質な帽子、手袋、マフラー、ニットなど作っていたよ。
手触りがとっても良かった!
身に着けてもチクチクしないのが特徴なんだって。

アルパカは、白、茶色、黒とその中間色だけが存在して、この色は何番というように、世界共通の色番号があるんだとか。

最初に行った牧場では、バッグにアルパカについての資料を詰めてくれたよ。

ニュージーランドアルパカ協会のパンフレットに毛のサンプル、アルパカQ&Aなどが入ってた
2011年05月03日
オークランドでトルネード発生
クライストチャーチで地震があったり、ホークスベイでの洪水があったりと、ニュージーランドでも災害が続いてるけど、今度は今日オークランドのAlbanyでトルネードが発生、死者1人、14人が負傷しました。
午後、何気なくツイッターを開いたらオークランドでトルネードと聞いてびっくり、すぐにニュースサイトにアクセスしたら動画が見れて…
恐ろしい!
今まで地震や火災の訓練はしても、トルネードから避難する訓練なんて受けてないし、実際にトルネードが発生したらどうすればいいのか分からないよね!
ネットで軽く調べてみると…出来るだけガラスの窓などから離れ、家の真ん中の方の部屋(トイレなど)に隠れる、下の階に移動するなどがいいらしい。
夜のニュースでも竜巻の話がトップ。
Albany Mega Centre shopping complexから中継されていました。
子供が乗った車が空に舞い、ひっくり返った状態で着地したとか、車が60M飛ばされたとか・・・まるで地震のあとみたいに瓦礫の下敷きになった車も。
ニュージーランドではトルネードは珍しく、なかなか起きないからビックリだよね。
どちらかというとアメリカとかのイメージがある。つい先日もすごいトルネードあったし・・・
午後、何気なくツイッターを開いたらオークランドでトルネードと聞いてびっくり、すぐにニュースサイトにアクセスしたら動画が見れて…
恐ろしい!
今まで地震や火災の訓練はしても、トルネードから避難する訓練なんて受けてないし、実際にトルネードが発生したらどうすればいいのか分からないよね!
ネットで軽く調べてみると…出来るだけガラスの窓などから離れ、家の真ん中の方の部屋(トイレなど)に隠れる、下の階に移動するなどがいいらしい。
夜のニュースでも竜巻の話がトップ。
Albany Mega Centre shopping complexから中継されていました。
子供が乗った車が空に舞い、ひっくり返った状態で着地したとか、車が60M飛ばされたとか・・・まるで地震のあとみたいに瓦礫の下敷きになった車も。
ニュージーランドではトルネードは珍しく、なかなか起きないからビックリだよね。
どちらかというとアメリカとかのイメージがある。つい先日もすごいトルネードあったし・・・
2011年05月02日
クライストチャーチ東側のエリア
クライストチャーチで地震が起こってから、いまだに液状化現象のひどかったエリアでは下水が復旧されず、トイレが流せないなどの問題があります。
私の友達もクライストチャーチの東側(最も液状化のひどかったエリア)に住んでいて、地震以来いろいろ大変だと話を聞きました。
友達が見せてくれた写真

たった一晩大雨が降っただけで、この状態に
写真の場所で、足首まで水がきてる
排水システムが地震で壊れちゃって、雨が降るとこんな状態になっているらしい。
「たった一晩の雨でこんなになってしまうなら、週末雨が降ったらこのエリアはどうなってしまうんだろう・・・」って友達が言ってた。
エイボン川もあふれてベンチが浸かってる

この洪水の後、すぐに行政が来て夜中作業をして対策してくれていたんだとか。
地震以来2ヶ月続いた国家非常事態宣言もようやく終わって、復興の指揮を執るのもCivil DefenceからCERA(Canterbury Earthquake Recovery Authority)という機関にうつされたけど、まだまだ復興という感じじゃないよね。
少しずつ進んでるけど、市の中心部もふさがれてて、落ち着く感じがしない。
でも非常事態宣言が終わったというのは、緊急事態から、復興へとじょじょに変わっていくということなのかな。
私の友達もクライストチャーチの東側(最も液状化のひどかったエリア)に住んでいて、地震以来いろいろ大変だと話を聞きました。
友達が見せてくれた写真

たった一晩大雨が降っただけで、この状態に
写真の場所で、足首まで水がきてる
排水システムが地震で壊れちゃって、雨が降るとこんな状態になっているらしい。
「たった一晩の雨でこんなになってしまうなら、週末雨が降ったらこのエリアはどうなってしまうんだろう・・・」って友達が言ってた。
エイボン川もあふれてベンチが浸かってる

この洪水の後、すぐに行政が来て夜中作業をして対策してくれていたんだとか。
地震以来2ヶ月続いた国家非常事態宣言もようやく終わって、復興の指揮を執るのもCivil DefenceからCERA(Canterbury Earthquake Recovery Authority)という機関にうつされたけど、まだまだ復興という感じじゃないよね。
少しずつ進んでるけど、市の中心部もふさがれてて、落ち着く感じがしない。
でも非常事態宣言が終わったというのは、緊急事態から、復興へとじょじょに変わっていくということなのかな。
2011年05月01日
NZのマクドナルドメニュー
ニュージーランドのマクドナルドでも、もちろん基本のメニューは日本と同じ、味も同じような感じです。
ニュージーランドの素材が多く使われているというところが違うみたいだけど・・・
今はNZ名物!?のキウイバーガーは期間限定メニューになってしまったから、次出てくるまで食べられないけど、他にも日本には無いメニューがあります。

ちょっと高級なバーガー。
普段マックでほとんど食べないので、せっかく来たからには日本に無いメニューをたのんでみることにしました。
チキンとビーフを1つずつオーダー

中はこんなかんじ

具がこぼれるほどのってる!というかこぼれている

パンの種類も違う。
確かに美味しい。
バーガー一つ10ドルちょっとするバーガー専門店の方が美味しいように感じたよ。でも値段が違うから、その中間と考えたらいい感じ!?
ニュージーランドの素材が多く使われているというところが違うみたいだけど・・・
今はNZ名物!?のキウイバーガーは期間限定メニューになってしまったから、次出てくるまで食べられないけど、他にも日本には無いメニューがあります。

ちょっと高級なバーガー。
普段マックでほとんど食べないので、せっかく来たからには日本に無いメニューをたのんでみることにしました。
チキンとビーフを1つずつオーダー

中はこんなかんじ

具がこぼれるほどのってる!というかこぼれている

パンの種類も違う。
確かに美味しい。
バーガー一つ10ドルちょっとするバーガー専門店の方が美味しいように感じたよ。でも値段が違うから、その中間と考えたらいい感じ!?