2008年03月06日

初放送に立ち会う

お昼にいつもキャロラインがランチにサラダだけを食べてるから、私も真似して同じ大きいサラダを買ってみました。

食べてみたら、何か分からない野菜も入ってるけど美味しい!
サラダも種類を選べるから、4種類をプラスチックの入れ物に入れてもらったんだ。

この前の20周年記念パーティーの後の打ち上げでダックスデラックスで食べたサラダも美味しかったけど、けっこういけるね?!

いい意味でNZな味がする?(笑)

午後には新しく政治本の番組を担当しているKIWIのお兄さんと初めてあったよ。

政治の話なんて難しそう!って行ったら、いや、それを分かりやすく楽しくやるのが課題だよ!っていわれてなるほどひらめき

その彼が「私がスタッフなのか番組を作ってるのかどっちか」って聞いてくるから、「両方。」って言ったら、混乱した顔をして部屋を出て行っちゃった・。・

なぜ・・・笑

今日は午前中にいろいろやってしまったので午後は結構ゆっくりできた!
スタッフや他のブロードキャスター達と話したりとかリラックスしてて楽しい時間を過ごしたよ喫茶店

3時過ぎに一旦外にでてウインドーショッピングへカバン

その時に無料でシティーを走っている黄色いバスFree Shuttleに乗ってたら、突然飛び出してきた女子高生がいたの!

運転手が怒ってププーーー!って鳴らした後、すぐバス停に止まったんだ。

そしたらその飛び出してきた女の子がバスに乗ろうとしてきたとき、
運転手が

「さっきは本当に危険だったんだぞ!俺のバスには乗るんじゃねぇ!」

って感じで一喝、その子と友達は無言でバスを降りていった・・・!

無料のバスだけど、乗車拒否されてるのを見たのは初めて!
運転手の言ってることはもっともだけどね^^;

5時半頃放送局に戻ったのは・・・

今日からフィジー情報を特集する新番組が始まるから!

新しい番組、新しいスタッフ、しかも生放送ってことで、技術スタッフが立ち会ったほうがいいだろうってことで私が生放送に立ち会って、問題ないかどうか側にいる事になってたの。

さっそくオンエアスタジオに入ると、フィジー出身の3人が緊張して険しい表情で椅子に座ってたあせあせ(飛び散る汗)

キャロラインは用事があって来れないから私が立ち会うね!

って言ったら、ほとんど無言・・・

ええ、精神集中とかしてるのかな?!^^;

とりあえずコートを脱いでカバンを置いて椅子持ってきてスタジオの端に座ったら、やっとメインのマイクがある席に座ってる彼が話しかけてきたの。

「Naokoが居たらもっと緊張して出来ないから、外に出ててくれない?!」

わかったー! 楽しんでね!っていって外に出て、
今オフィスでモニタリングしながらネットやってるところです。

にしても、フィジーの言葉が分からないので55分間聞いてるのはちょっと飽きてきた^^;

初めての生放送だけど、3人でとてもうまく放送してるから、このまま何もトラブルなく帰れそうです。

あと5分くらいで番組が終わるかな。

そのうち30分くらいはニッキーと話してたけど、本当に安心して話してられるくらい安定してるからこりゃ来なくても大丈夫だったなーなんて思ったよ。
posted by Naoko! at 15:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

電話インタビューなど

今朝放送局に着くと、JDUの前に放送しているインド人のDJがオフィスを訪ねてきたので少ししゃべってたら、スタッフに差し入れプレゼントを持ってきてくれたのわーい(嬉しい顔)

今これ書きながら柔らかいパフのスポンジにジンジャークリームが挟まった小さいケーキみたいなのをありがたくいただいてます。喫茶店
NZってジンジャー入りのクッキーとか、ジンジャー入ってるお菓子いろいろあるよね!

少ししたらルースが到着。

10時から電話インタビューがあるっていうことで、さっそくクライストチャーチのエスニックアフェアーズオフィスに電話電話

それが2回かけても留守番電話に繋がるのあせあせ(飛び散る汗)

ルースが2回とも留守番電話を残しつつ、

「おかしいなあ、アポイントは10時だったなけど・・・?!」

と言っていたその時、マーガレットに案内されてエスニックアフェアーズのオーガさんがスタジオに到着。
インタビューを受ける本人でした(笑)

電話インタビューかと思ったらPLAINSFMに直接来てくれて、スタジオでインタビューを収録しました。

それから少し開いた時間を利用して、私がスタジオでJDUの為に、外国人の働く女性のネットワークについてインタビュー。

11時からはコーヒーを飲んでいたルースが戻ってきて、ウエリントンに住む小説家に電話インタビュー。
これがロングインタビューでだいたい20分くらいかな。

録音中にレベルが問題ないか時々チェックしながら別の作業をしてたら、マーガレットがここに来て「この紙にサインして!」ペンっていうの。

放送局の20周年に寄せたポエムを素敵なフレームに入れてサモアの番組からもらったので、そのお礼のレターにスタッフ全員でサインするってことだったんだ。

そして20分のインタビューも無事終了。

それにしてもルースは毎回魅力的な人を次々放送局に連れてきて充実した話をしてるから、
「一体どうやってそんなに沢山の面白い人たちと出会ってるの!?」って聞いたら、

「この世の中には面白い人がそれだけ多くいるってことよ!・・・番組を長く続けているうちに沢山の人とつながり始めて、今は多くの人と知り合う機会があるわね」
って言ってくれたよ。
posted by Naoko! at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

収録いろいろ

今日放送局に午後から出勤してきたら、さっそく机に2つメモペンが貼ってありました。

番組のCDを焼くのを頼まれてCDCDを焼いたり、私が20周年記念パーティーで撮った写真カメラをみんなが見れるようにシェアドライブに入れたり、同じく放送局20周年記念パーティーで私が集めたインタビューをCDに焼いてCD放送局のアーカイブとして保管したり(これずっと記録に残るみたい!チョット嬉しい)してたらあっというまにスタッフ会議ペンの時間に。

パーティー後の初ミーティング、和やかな雰囲気でリラックスできた!喫茶店

あの1大イベントに向けてみんなで協力して頑張った後だから、以前のミーティングよりずっとリラックスできたよ。

今日はジョーク交じりで近況報告以外にも、近い&遠い将来のプランについて話し合って充実してました。

この後立て続けに収録&編集が夜7時まで

バーバラが市役所で活躍している女性にインタビューしたものを収録してから、

来週のJDUの放送の為に私がスタジオに来たゲストにインタビュー、それから飛び入りで台湾の土曜日の番組の番組宣伝CMを6パターン作成!

声優さんみたいなユニークな声で明るくしゃべる二人と楽しく制作できました。わーい(嬉しい顔)

これを全て編集し終わった時点で夜7時。朝からずっとだったから疲れた!けど、今日のインタビューの編集をしたりホームページいじったりしてたら、帰ったら11時・・・><

明日はもう少し早く帰りたいな!夜
posted by Naoko! at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ全般 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クライストチャーチの産業:無料で教会で英会話

1こ前の記事でバーンサイドにある教会で開催されているボランティア英会話教室LINKの説明を書いたけど、その続きですペン

先週もそうだったけど、今週も徒歩で教会まで行きました。
早歩きで25分・・・ちょっと疲れた^^;

ちょうど開始時間に教室に到着すると、3年前からいたお姉さんと再会できたの!
生徒として参加してるけど、彼女もここでの生活が長いしボランティアで手伝ってるみたい。

名札を受け取って席についたらすぐ授業が開始。
韓国人、日本人、台湾人で全部で8人くらいだったかな?(日によって国籍も人数も変わる)

今日は前半はクライストチャーチについて。

歴史、産業、有名なもの、イベントなどをペアになって調べて発表したり・・・
クライストチャーチについてはいろんなところで知る機会が多かったけど、知らなかったことも多く習いました本

先生が「クライストチャーチの夏はどんな気候でしょうか?」と質問した時、生徒は口々に

「寒い! 涼しい! 冷たい風!」雪

とかって言ったんだ。

それはアジアと比べたらの話で、一般的な答えはHot and Dry晴れなんだって。

あまりにも一斉に「さむい!涼しい!」って始まったから先生うけてたよ。
私も同じ答えを最初に思いついて、それからいや、でも暑いっていうべきか?!って悩んでたけど、そう考えてみるとここNZでこういう質問をされると答え方に困るような気がします。

どこを基準にして考えればいいのか?って一瞬思っちゃうよね?!(笑)

実際にクライストチャーチは朝と夕方は涼しいというか寒めのときもあるけど昼は基本的には暑いよね・・・?!

ちなみに冬はCold and Dump雪って一般的には言われているらしい。

クライストチャーチはRegonal Council(クライストチャーチを含む広いエリアを管轄)とEnviroment Cantervury(環境)とChristchurch City Council(通称CCC、市役所)
の3つによって管理されているそうです。

クライストチャーチのビジネスは、地元が頼っている産業はTourism, Dairying, IT, Boat Buildersや港などがある。
って、ボートの製作とかしてるんだね!

そのほかは、Surf boads making, Engineering, Timber yards, Food industryなどがあるとか。

中学のときならった地理の勉強みたいでタメになるし面白かったです。

コーヒーブレイク喫茶店では韓国人のミンスともう一人の先生と話してて、あっというまに後半の勉強へ。

後半ではNatural Disasters台風などの非常事態にどうするか?!っていうサバイバルな事態を想定して、普段から備えておくこと、
非難の仕方
などを資料を見ながら調べてお互い発表しました。

もし大津波が来たら、海に近いエリアの人は丘に非難、ここバーンサイドらへんでは、車でエアポートに向かっていけば私たちは気づいていないけど高台右斜め上になってきているので安全なんだって!

全く気づかなかったけど、大聖堂スクエアの、大聖堂の屋根の上の高さとエアポート付近の地面の位置は同じくらいだと聞いたって
先生が言ってた。そんなになんだ?!目

またクライストチャーチは大きい2つの川に挟まれてて、もちろんそれが洪水になる可能性もあるって話もあったの。

LINKの後には、バスに乗ってクライストチャーチのシティーセンターへバス
台湾人のジェイとバスで話しながら一緒に行ったよ。

彼女はリカトンモールで降りていったので、私はそのまま放送局へ行きました。
posted by Naoko! at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ボランティア英会話

先週から毎週水曜日の午前中は仕事を休みにしてもらってるんだ。
理由は・・・バーンサイドエリムチャーチでボランティアで開催されている英会話クラス「LINK」に参加したいから!!

先週勇気を出してスタッフ会議で話したところ、水曜の午前中は最も静かだしOKだよ!行って勉強してきてね本って話になったの、再びこのクラスに参加できて嬉しいよハートたち(複数ハート)

この教会でやっているクラスとのかかわりは2002年の冬(NZの)からで・・・

ある日突然、ホストファミリーが「こんなクラスがあるんだって!」って電話番号だけ紙切れに書いて持ってきてくれたの。
一体どんなところだろうと直接電話phone toをかけてみたら、親切に説明してもらったのが始まりだったかな。

それからレギュラーで水曜のクラスにはずーっとワーホリ中には通ってたよ。
先生は台湾人のボニーで、同じアジア育ちなのにネイティブ並みの英語力。ボニーが明るい人柄だから特に毎週いくのが楽しみだったなぁ晴れ

2003年の3月に日本に帰国する直前に行ったLINKでは、皆でボタニックガーデンの散策に行った後、手作りの修了証書を受け取ったのを今でもはっきり覚えてるよ。

147.jpg

2003年3月、ボタニックガーデンでLINKのメンバーと

2005年に3ヶ月間クライストチャーチに戻ってきた際にももちろんLINKに参加。
この時はボニーのフラットメイトになって毎日楽しかったよ。
(そのフラットが教会の隣だから朝クラスに参加するのは楽だった・笑)

148.jpg

2005年3月、LINKのメンバーでこの日の集合写真

2006年に2週間だけNZに旅行とラジオに来た際にも、時間が無い旅程の中LINKには行ったんだ。

その時初めてあったのが今の先生。
ボニーはインバーカーギルに私と入れ違いで引っ越してしまい、再開できなかったけど新しいラブリーな先生と楽しい時間を過ごしたよ。

149.jpg

2006年2月、ターム1の初めのクラスで

そして今年の参加・・・ってわけなので、話が長くなっちゃったけど、このクラスには思い出も多くあるし楽しいからぜひ参加したいとずっと思ってたの。

勇気だして休みもらってよかった!これから毎週行こうと、まとめ払いしたよ。

そうそう、料金体系が少し変わってて、以前は誰でも一人一回2ドルだったけど、今は・・・

一回ずつ払う人は 1人1回5ドル
1ターム分まとめ払いする人は 1人1回あたり3ドル(ただし休んだ場合もお金は戻らない)

来なくなる人が多いので、英語学習を続けてもらうためにも先生たちが考えたんだとかひらめき

生放送の翌日なので、毎週起きるのが大変だけどまとめ払いしたからには私も休まず通わないとねわーい(嬉しい顔)

話が長くなってきたからLINKでの話は次の記事に書きますペン

posted by Naoko! at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 英語学習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第146回放送

昨日の生放送では、1つ前のインドの番組が今日だけ生放送じゃなくて事前収録だったから、15分前にはスタジオに入って余裕をもって準備できました。

もう8時近くなのに、キャロラインはフィリピンの番組「アング・マブハイ」(Welcomeっていう意味なんだって)のトレーニングの為まだ残業してたよ。

マブハイチームは完璧なトークを求めて何度でも録りなおしてるから、一旦キャロラインがオフィスに戻ってきて待ってたところだったみたい。

直前にキャロラインが励ましてくれから、まもなくしてオープニングテーマからスタート!

今回はPLAINSFM20周年記念パーティーの会場でとった放送関係者、ブロードキャスターたちのインタビューを流したんだけど、
インタビューを3つのパートにわけたのね。それぞれが1分半しかないから・・・

生トーク→インタビュー(以降IV)1→生トーク→IV2→生トーク→IV3→生トーク という感じで
前半、パネリング(機械操作)に気がとられてちょっと大変でした。

この一分の各インタビューファイルの中には6,7人の声が入ってるから、自分で流していてつい聞き込んじゃう音楽んだよね

146.jpg

写真はインタビューの3つめ、クライストチャーチのタウンクライアーに、タウンクライアーとは一体どんな仕事なのか聞いてみたインタビューの時だよ

とはいえ、大きなミスもなく無事放送は終了、スタジオを出るとまだだキャロラインが残っていました。

「今日のJDUオフィスで聞いてたよ! BGMの選曲私好きだなー」って言ってくれて嬉しい気分にぴかぴか(新しい)

キャロラインは今夜さらに先のステップまで教育する予定だったけど、マブハイチームはさらに完璧な構成を求めて今全員で話し合っている途中とのことなので、今日はここまでにして帰るつもりって言ってたよ。

帰り際にマブハイチームに挨拶したとき、彼らの目が輝いてたんだぴかぴか(新しい)

意見が多くて時間がかかってるんだろうけど、ああやってチームワークでやってるのは楽しそうだな!わーい(嬉しい顔)
posted by Naoko! at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ラジオ番組収録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする